2005年 08月 11日
木曜日(晴れ)32℃ 昨日に続いて黄の瀬原土と御本手土の混練を使って、茶碗2点と水指1点追加した。さらにその残土とテラコッタを混練してみた、2.4kg出来たので早速茶碗2点と水指1点作った。黄の瀬原土の混練は相当に手こずった、礫の大きすぎる物は神経質になるほど頑張って取り除かなければならない、器胎の中外に貫通してしまうからだ。とても疲れた、茶碗は手捻りで作ってみたがどうだろう、底が少し厚く出来て重そうだ。内部の削りに工夫が必要かも・・・、外面はまとまったように思えるが焼いてみないと判断出来ない。 このBlogは今日で終わりになるので次回からは ”蛸田窯作陶日記/2” http://takoden2.exblog.jpに移る予定です、よろしく。 ![]() 黄の瀬原土と御本手土の混練で作った、水指と茶碗2点。 ![]() 黄の瀬原土と御本手土の混練にテラコッタを加えた混練で作った、水指と茶碗2点。 #
by unodesign
| 2005-08-11 17:16
2005年 08月 10日
水曜日(晴れ)37℃ 一昨日の黄の瀬原土と御本手土の混練の焼締の成果に満足して、昨日は早速その土を使って水指を1点作ってみた少しモダンでシンプルな形にしてみた。とにかく焼が強烈なので景色の事なども考えると古い物の写しではなく少し新しい形をと思い作ってみた。さすがにこの土は厄介で整形には苦労する、大きすぎる礫石は取り除くのに手間が掛かったが納得いく出来になった、焼成が楽しみだ。 午後は再度、蓋付き伊賀土の水指の焼締と残り2点の黄の瀬原土と御本手土の混練の茶碗を焼成した。炭の量を加減して1280℃に設定して焼いてみたが少し一昨日よりは緋色が薄いような感じになった、やはり焼締は1350℃で焼成した方が良いのではないかと思う、只これでは窯の寿命が著しく短くなってしまう、困った事だ。 ![]() 黄の瀬原土と御本手土の混練で作った水指。 蓋付きの伊賀土による水指。 ![]() 水指: 銘「蛍谷」 高さ 18.8cm x 口径 13.5cm x 外径 18.2cm 黄の瀬原土・御本手土 焼締 焼成 '05/8/9 ![]() 茶碗:銘「紅桂」 高さ 7.5cm x 口径 11.0cm x 高台径 5.0cm 黄の瀬原土・御本手土 焼締 焼成 '05/8/9 ![]() 茶碗:銘「益母」 高さ 7.3cm x 口径 11.6cm x 高台径 4.8cm 黄の瀬原土・御本手土 焼締 焼成 '05/8/9 #
by unodesign
| 2005-08-10 13:35
2005年 08月 08日
月曜日(晴れ)35℃ 朝から猛暑をついてダブルで窯焚きを行った、午前中に水指2点の素焼きを行い、午後には黄の瀬原土で作った茶碗2点と古信楽土で作った水指1点を1335℃で焼締を行った。素焼きは温度が上がらず再焼成が必要だ、炭の量が少なすぎたようだ。気合いを入れて午後に再度窯に火を入れ、先日来の懸案の黄の瀬原土と御本手土の混練の茶碗を2点と古信楽土で作った水指の焼締を行った。こちらはどれも佳い緋色が得られ少し安心した。この土で水指も作ってみようと思う。4時頃から2度の夕立が来て、少し慌てた、築窯以来初めての事であったが、事なくすんだ。安心安心 古信楽土、単味の水指。 ![]() 焼締水指: 銘「篠原」 高さ 14.0cm x 口径 16.4cm x 外径 17.4cm 古信楽土・焼締 焼成'05/8/08 黄の瀬原土と御本手土混練による茶碗2点。 ![]() 焼締茶碗: 銘「茉莉」 高さ 8.0cm x 口径 11.4cm x 高台径 5.0cm 黄の瀬原土・御本手土 焼締 焼成 '05/8/08 ![]() 焼締茶碗: 銘「馬藺」 高さ 7.5cm x 口径11.7cm x 高台径 5.0cm 黄の瀬原土・御本手土 焼締 焼成 '05/8/08 #
by unodesign
| 2005-08-08 18:41
2005年 08月 06日
土曜日(晴れ)35℃ 昨夜はおおいに盛り上がった、たった4人の同級生だが、滅多に全員が揃う事が無いので実に楽しい青春の思いに満ちた一時を過ごす事が出来た。 お互いに60歳を過ぎても元気で酒を酌み交わし歓談出来る事は幸せな事だ。次回は何時なのだろうと漠然と考えてしまう・・・・。今朝から張り切って窯焚きをしたが結果は全く良くなかったが、黒色の発色がなかなか佳く出た1点のみの成果だった。早速「嘯々」と銘をつけリストに加えた。 ![]() 黒楽茶碗: 銘「嘯々」 高さ 8.0cm x 口径 10.8cm x 高台径 4.5cm 御本手土/黒楽釉 焼成2005/8/6 #
by unodesign
| 2005-08-06 15:05
2005年 08月 05日
金曜日(晴れ)30℃ 今、朝の6時ですがすでに気温は30℃を超えようとしています。毎日暑い日が続くので窯焚きはままならぬ物があります。 今日から五次君の展覧会があるので、大倉君や百ちゃん、大塚さんにも声をかけて久しぶりに学生時代の友人と顔を合す事になった、楽しみな事だ。 先月に作った、黄の瀬原土と御本手土の混練の素焼きは出来上がっている、その後に作った御本手土単味の物も合わせて合計10点一度に素焼きした、蛸田窯始まって以来の量産だった。800℃で止めたので少し煤けてしまったが良い焼き上がりになっている。焼締に取りかかろうと思うがこの暑さ、日中に1300℃はちょっときついので思案中だ。 昨日は年末の”蛸田窯・百陶展”の準備をした、すなわち作品の整理と命名、リストアップ、これで準備はほぼできた、すでに茶碗70点その他15点程完成している。さらに気合いを入れて作陶に没入していかなければと思った。 このBlogも、ほぼ半年続けられたが無料の30Mbを殆ど使い果たしてしまっている、残りは僅かに2Mb足らずになっている。次の手を考えなければならない。 ![]() 煤け気味の素焼き10点と御本手土の生化粧1点。 #
by unodesign
| 2005-08-05 06:32
2005年 07月 30日
土曜日(晴れ)33℃ 久々に赤茶碗を焼いた、出来は今一だが良くなりそうな気がする?。大小焼いてみたが温度の違いか発色は異なって出来上がった。しばらくこのシリーズを極めようと思う、”蛸田窯・百碗展”の時に焼いた「極」以来だ。出来は明らかに今回の方が佳い。明日から旅行に出掛けるので少したくさん御本手土で茶碗を作った、赤シリーズの追加の為に、旅行の間に乾燥を狙っての事だ。 ![]() 赤グイ呑み(小):高さ 5.8cm x 口径 8.1cm x 高台径 3.4cm 御本手土/赤くすり 焼成2005/7/29 ![]() 赤茶碗(大):高さ 8.7cm x 口径 11.7cm x 高台径 4.8 御本手土/赤くすり 焼成2005/7/29 ![]() 昨日今日で急いで作った御本手土による茶碗6点(内生掛け1点含む)。 #
by unodesign
| 2005-07-30 15:49
2005年 07月 29日
金曜日(晴れ)29℃ 昨日の焼成で2点紹介しなかったので、今朝写真を撮った、その後素焼きも行ったので5点追加出来た。黒楽は以前に焼いて自前のグイ呑みとして使っていた物を再度やきしめてみた、これは黒楽の色の調子を見る為でどんどん良い雰囲気になって来た。今回は見込みのブクを取るのも目的だった。あと1点の黒楽は小振りの落ち着いた物にしたかったので挑戦してみたが還元が強すぎたようで銀被りぎみになった。 ![]() 自前のグイ呑み: 高さ 8.0cm x 口径 9.8cm x 高台径 4.7cm 赤土・楽/黒楽釉 焼成2005/7/28 ![]() 黒楽茶碗: 高さ 7.5cm x 口径 10.4cm x 高台径 4.8cm 赤土・伊賀土/黒楽釉 焼成2005/7/28 ![]() 素焼きの出来た茶碗5点(御本手土3点、赤土/伊賀土1点、黒土1点)。 #
by unodesign
| 2005-07-29 07:14
2005年 07月 28日
木曜日(晴れ)20℃ 朝から気持ちよく晴れて、おおいに創作意欲を掻立てられた。午前6時20分には火入れを行って本焼き5点を物にする事が出来た。温度は少し上がり過ぎて1330℃になってしまった、結果窯変が妖変してしまったが、これはこれで有りかと勝手に納得している。 赤楽も少し取り出すのが遅かった嫌いがある。 ![]() 赤楽茶碗:高さ 11.2cm x 口径 9.0cm x 高台径 5.1cm 赤土/伊賀土 赤楽化粧 楽釉 焼成2005/7/28 ![]() 妖変した茶碗:高さ 11.2cm x 口径 8.0cm x 高台径 4.8cm 御本手土 緑白流紋窯変釉 焼成2005/7/28 ![]() 酔い気味の茶碗:高さ 11.4cm x 口径 8.5cm x 高台径 4.8cm 御本手土 氷烈貫入釉 焼成2005/7/28 #
by unodesign
| 2005-07-28 10:18
2005年 07月 27日
水曜日(晴れ)33℃ Blogを1週間さぼっていた、21日は”古き二輪を愛でる会”の太田氏が蛸田窯を見学したいという友人を連れて来た、何でも作る人で「自分で窯を作って作陶したいのだ」と紹介された。窯や材料の調達など教えてあげた。23日は素焼きを行い24日はその施釉をした、台風がくるとかで本焼は未だ出来ていない。 昨日は黄の瀬原土の混練をやった、原土2.4kgに水600ccを加えたものに御本手土4.8kgを混練して7.2kgの土を作った。早速茶碗を5個ばかり作ったが、1/3の混練は少し多いような気がする。出来るだけ手捻りの仕上げにこだわってみようとしたが結構手こずった。緋色や焼締まりの感じがどの程度か早く試してみたい物だ。 ![]() 黄の瀬原土/御本手土混練の茶碗5点。 #
by unodesign
| 2005-07-27 16:20
2005年 07月 20日
水曜日(晴れ)27℃ 陶磁器用のノギスを設計して、スプルースの5mmの板で作ってみた。嘴の長さは175mmで全体は650mm、有効計測口径は450mmに設定してある。今までいい加減に測定していたので今日からは・・・・・。 ![]() 急遽、製図から始め、2時間のやっつけ仕事で出来た陶磁器用ノギス。 ![]() 御本手も一点だけ出来た、相変わらず剥離しそうだ。この上は生掛けしか無いだろうと思う。 ![]() 茶碗: 高さ 9.2cm x 口径 12.2cm x 高台径 4.8cm 御本手土/御本手化粧(朝日)/楽釉 焼成2005/7/19 #
by unodesign
| 2005-07-20 07:37
|
アバウト
![]() 2004年の1月から陶芸を始めたインテリア・デザイナーの作陶日記です。 窯作りから釉薬の調合まで闇雲に挑戦し格闘しています。年末の蛸田窯・百陶展開催を目指しています。 by unodesign カレンダー
RINK
以前の記事
フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||